教育と節約を楽しむ

ふたりの子を持つ母の毎日を綴ります

②公文数学の本当のすごさはココ☆問題の組み方・並び順がすごすぎる☆我が家はこの先どり最強ツールを絶対に手放さない

公文の先生に勧められて、自宅採点をしています。

 

自宅採点、とは

宿題でもらったプリントを借りた解答書を使用して、家庭で丸付けし、間違いを直し、

提出日に先生にもっていく、という非常にめんどい作業のことです(笑)。

(もちろん、先生が再チェックしてくれます。)

 


『月謝払ってるのに、なぜ親が採点しなきゃいけないの~~?(; ・`д・´)』

 

 

とか思いつつも、
わが子の理解度も把握したいので、丸つけしております。

 

正直めんどい(しつこい笑)作業でしたが、これが大正解でした。


丸つけしていて気付いたのは、『問題の並び順』のすごさ。

 

順番にやっていけば
小学生でも「高校数学(の基礎)」理解できるように緻密に計算されているのがよく分かります。

 

「まず例題を解いてから、その下にある練習問題を解いてみよ~(^^)/」
みたいな、おおざっぱな感じじゃございません(笑)

 

一題一題がすべて赤い糸でつながっている、みたいな?
ミステリードラマでいうと、
ひとつ前の問題が今解いてる問題の「伏線」になっている、みたいな?(笑)


よって、
「市販の計算ドリル」と「公文数学」は、全く似て非なるものだと思います


--------------------------------------------------

 

公文の公式サイトに掲載されている、
↓↓『学校の教科書と公文式教材(算数・数学)との関係』↓↓

 

f:id:kanaohey:20170926132458j:plain

公文公式サイトより


中学まではほぼ学年の進度と連動していますが、高校からはだいぶ違いますね~。

うまく進むように、単元の組み方を変えてます。

 

数A「場合の数」「確率」とか、だいぶ後回しになってますね(笑)

 

P教材とか進めるんだろうか?果たして。まあ、いいか。。


--------------------------------------------------


このような航海図?のようなものがあると、(しばらくは)迷わず公文を続られる気がします


私はプリントアウトしたこの図を
自分のスケジュール帳に貼りつけ、よ~く眺めています٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ 

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログ 早期教育へ
にほんブログ村